📔やすかのブログ

2025-09-01 23:27:00

8月までのダイジェスト!

 いかがお過ごしでしょうか...

 8月が過ぎましたが、まだ暑い日が続きますね。9月も8月のような天候であると予報にありますが、週間予報を見ても気温が下がりそうにない毎日ですね。体調、作物の収穫も気になる状況が続いています。秋らしさがいつ来るのか、気になるばかりです。皆さま、ぜひご自愛ください。

 

 さて、6月に入ってから市政の活動では、6月議会がはじまり、この度は一般質問をしました。

S__11780147_0.jpg

 ①就職氷河期世代が抱える課題と現在の対策、②新潟市における読解力の直近の状況と指導について、③ハザードマップの区分やユニバーサルデザイン化につて、④不法投棄の現状と対策について、以上の4つのテーマで質問をしました。比較的、本市で過去に上がらなかった内容を質問内容としました。視線が当たりにくい課題を少しでも多くの認識につながったらと考えています。

 

 市政の活動として、現在、市民厚生常任委員会副委員長の役をお預かりしておりまして、この役職は、様々な委員会活動の段取りを事務局の方々のサポートを得ながら行います。課題研究を行う行政視察の段取りもその一つです。今年は、7月29日から31日に行政視察を行い、1日目は、一般社団法人 PLAY FUKUOKA「放課後等の遊び場づくり事業と人材育成について」。2日目は、国立病院機構 熊本医療センター「高い収益力と医療の質の確保に向けた取組について」と、福岡市役所の「行政、企業、地域と連携した見守り推進プロジェクトについて」。3日目に、北九州市にあります、特定営利活動法人・抱樸「地域福祉とまちづくりをつなげる複合型拠点施設、希望のまちプロジェクトについて」を学ばせていただきました。

S__11780199_0.jpg S__11780201_0.jpg

 「放課後等の遊び場づくり事業と人材育成について」では、外遊びが減少し、身体を動かす機会が少なくなった子どもたちの「遊ぶこと」を目的とし、民間からはじまり、現在は福岡市と共同実施、全市展開しています。学校の校庭や公民館等の施設を活用し、スタッフの研修を行う仕組みは、新潟市のこれからの居場所のあり方として、参考になるものでした。

S__11780165_0.jpg S__11780169_0.jpg

 「高い収益力と医療の質の確保に向けた取組について」は、 熊本医療センターの救急患者の引き受けを積極的に行い、効率性を図った黒字経営を行う状況を学びに行きました。多くの公立病院において赤字となる課題がありまして、新潟市もまたそうですが、熊本医療センターでは、大学病院と連携により人材の確保し、質の高い医療を維持する工夫を行っていおり、本市でも赤字解消に向け、学ぶべき点多くありました。

S__11780204_0.jpg S__11780202_0.jpg

 「行政、企業、地域と連携した見守り推進プロジェクトについて」では、単独世帯が増える中、福岡市のひとり住まいの市民の孤独・孤立を防ぐ方策として、企業等と連携した見守りを行っています。これは、企業等の訪問活動の中で異変を感知した際に安否確認を行う仕組みです。本市では、制度上の穴ともなっている部分でありまして、ひとり住まいが増加を考え、本市でも取組むべき内容と感じました。

S__11780170_0.jpg

 「地域福祉とまちづくりをつなげる複合型拠点施設、希望のまちプロジェクトについて」では、 生活に困窮し、生活に困りごとを抱え込む人たちに寄り添い、生活のサポートや自立に向けた支援を行う活動についての視察を行いました。ひとりでも路上生活を生まない社会を創造するため、「希望のまちプロジェクト」として、支援の輪を広げるのみならず、地域ともさらにつながる事業の進展をお聞きしました。

 他都市の先進的な事例を学び、新潟市のより良い市民生活の施策に反映できるように提言していきます。

 

 他方、新潟県女性議員の会では定期研修を、新潟市の女性議員の会では、市内視察を行いました。

S__11780154_0.jpg S__11780153_0.jpg

(新潟県女性議員の会・研修会)

 

 研修会では、長岡技術科学大学の大場先生をお招きし、原子力発電と放射線についてご講義頂きました。高校生以来の放射線の半減期のお話や、放射線量による影響、福島原発事故の概要、普段(原子力発送所近くに限らず、そもそも自然に存在し物資に含有している状態)から放射線の影響を受けていること、人体への影響を示すシーベルトの数値など、分かりやすくご説明頂きました。

S__11780174_0.jpg S__11780175_0.jpg

(新潟市女性議員の会・市内視察)

 新潟市議会女性議員の会の研修では、公共施設の適正配置を考える上で、東石山コミュニティハウス、シルバーピア石山、石山地区センター、石山南まちづくりセンター、園芸センター記念公園を現地視察をしつつ、現況を説明頂きながら学びました。東区の東石山コミュニティハウス、シルバーピア石山では、施設稼働率がなんと6割を超えるほどとのことです。稼働率が高い5割を超えるのは、地域の方々から親しまれている証拠と行って良いほどで、施設の必要性があると言えます。

 そして後半の午後からは、民間企業における、働きやすい職場づくりについて、企業見学を2箇所回りました。企業としては、新潟藤田組さんと丸運建設さん。それぞれの会社で女性をはじめとする職員の働き易さのため、どのような工夫をしているのか…お話をお聞きしました。どちらも建設業でして、かつては女性の職種としては稀であった訳ですが、現在は人数を増やせるよう環境整備の努力をしていました。育休や仕事上の対話の工夫など。介護休暇取得における難しさもお聞きしました。人件費高騰、人材不足と難しい状況を抱えながら、雇用環境を整えるよう考えていました。

 市政が抱える課題、市内情勢をキャッチすること、現場を見ながらの学びとなりました。

 

 また、同じ課題意識がある有志議員でも視察を行っています。

S__11780180_0.jpg S__11780182_0.jpg

(阿賀町の通信機器)

S__11780183_0.jpg

 有志では阿賀町役場に伺い、地域情報発信の仕組みを学ぶ視察をしました。現在、阿賀町では、町役場からの情報発信と各自治会等のエリアからの情報発信をテレビ電話とスマホアプリから配信されています。この度は、新潟市にもこれからの単身高齢世帯への支援のあり方や防災の情報発信をどうすべきかを策を考える参考となりました。

 

 現在、私は、新潟市消防局の女性消防団である北方面隊のひまわり隊に所属しておりますが、消防団の活動は、6月に入ると、春季消防演習があり、今年も通常点検の披露がなされ、福島潟にて一斉放水訓練が行われました。

S__11780150_0.jpg S__11780149_0.jpg

 (演習の様子↑)

 

S__11780148_0.jpg

 (北方面隊ひまわり隊メンバー)

 日頃の訓練により、機敏な様子が披露されました。団員の方々は、日常のお仕事もある中、日々、まちの火災予防活動、そして対応をされているなど、まちの大事を担って頂いております。現在、消防団員が不足している状況がありますが、ぜひ、演習の披露を通じて関心を持ってくださる方が増えたらと思います。

 ひまわり隊の活動は、広報活動がメインとなりますが、子どもたちへの教育活動も行っています。

S__11780205.jpg S__11780156_0.jpg

 (こども園での活動の様子↑)

 おもちゃ花火の安全な遊び方と、地震や火の扱いを紙芝居で学ぼう!と、ひまわり隊も出動します。子どもたちは、静かにお話を聞いて正しく花火を消火させ、また、紙芝居でも、地震のときにどうしたら良いか、火を正しい使うことをしっかり学んでくれました。私たちも真剣な視線を頂き、嬉しく思いました。

 また、通常の活動がより良いものとなるよう、検討を行う8方面隊での会議を実施したりもします。昨年から今年8月まで5回に渡り、女性活躍推進ワーキングが実施されました。これまで話し合い、形にして来ました内容を振り返り、継続審議の必要や着手仕切れなかった課題についてを確認しました。成果物の中には、今まであって無かったパンフレットのリニューアル、女性団員による消火訓練研修、SNSの新設が、代表的なものとなります。

S__11780206_0.jpg

 ひと先ず1クールの会議が終了となりました。次回は、更なる課題の解消に向けて検討が予定されます。地域の消防機能を発揮させるには消防団は不可欠です。消防団へのご理解とご協力を得るには、情報発信が大切であり、ひまわり隊はこの情報発信への期待がなされます。

 

 そして、今年も、社会を明るくする運動!今年も、松浜中学校の生徒さんたちと周知の呼びかけ運動を実施しました。

S__11780151_0.jpg S__11780152_0.jpg

(運動の様子↑)

 7月は、法務省提唱の「社会を明るくする運動」の強調月間です。その目的は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、色々な立場で、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くことにあります。全国各地にて、黄色のTシャツを着て呼びかけを行っています。見かけましたら、思い出して頂けたらと思います!

 

 季節が暑さを増すと、各地域でのお祭りが始まります。

 地元でも様々なお祭りや夏のイベントが開催されました。7月は、海開きに際し、地域での一斉海岸清掃があります。今年も、良好な天候の中、漂着ゴミを中心とするものが多くありました。

S__11780160_0.jpg S__11780159_0.jpg

S__11780158_0.jpg

 

 地域の方々、小中学校の子どもたちや保護者、企業の方々…と、皆んなで拾い、安全な砂浜になりました。

 朝6時開始でしたが、30分経過すれば朝日はジリジリに...汗だくになりながらも、爽やかな気分となりました。

 

 7月末には、朝市拡大版「魚と漁師と遊ぼう」が開催され、多くの方々で賑わいました。巡視艇観覧や乗船体験、タッチプールや刺網外し体験、ヒラメの稚魚放流体験、実演や、ステージショーに出店ブースなど…盛りだくさん!

S__11780161_0.jpg S__11780163_0.jpg

 

S__11780164_0.jpg S__11780162_0.jpg

 ステージショーでは、敬和学園高校ジャズホーネッツさん、陽光太鼓さん、豊栄高校書道部さん、マジックショーが行われました。豊栄高校書道部さんは、高校統合計画に伴い、書道部の活動は今年が最後との事でして、精魂込めたパフォーマンスを披露してもらいました。私もまた総合司会させて頂きました!

 

 8月に入ると、サマーフェスティバルIN南浜が開催され、今年は昨年以上に賑わいました!

S__11780172_0.jpg S__11780171_0.jpg

 (会場の様子↑)

 

S__11780173_0.jpg S__11780209.jpg

(花火の様子も)

 ハズレの無い先着の抽選会や、ステージではコンサートやアマチュアバンドのライブがあったりと盛りだくさん。そして、私は、今年もスタッフ参加です。

 暗くなったら、いよいよ花火の開始でして、南浜の花火は全てがメッセージ花火となります。想いを託された花火は、一際輝きます!夏の夜空を彩ってくれました♪

 

 8月上旬は、「新潟まつり」も開催され、今年も市議会で民謡流しに参加しました。

S__11780177_0.jpg

 (女性陣にて↑)

 今年は、佐渡金山が世界遺産登録となったことから、佐渡おけさを市議会でも飛び入り参加しました!16節は、なかなか簡単ではないので、議員も6月下旬から踊りの練習をしました。

S__11780176_0.jpg

 (民謡流しの様子↑)

  来年もこの様に、新潟甚句と佐渡おけさの両方とも挑戦したいとの議員の声も出たくらい、楽しく踊りました!

 

 8月は、地域のまつりが各地で行われました。

 南浜地区にあります陽光自治会での夏まつりは、連日の雨の日から打って変わっての晴れ間!今年初めての試みの餅まきに、私も参加させて頂きました!お盆の終盤に実施され、多くの方々で賑わいました。

S__11780178_0.jpg

(陽光夏まつり↑)

 

 太郎代観音の夏季の大般若は、厳かに…和やかに…行われてました。

 とても暑く晴れた日ではありましたが、今回、出店が増えまして、ピザやクレープ屋さんも!子どもたちは楽しそうにしていました。 

S__11780184_0.jpg S__11780185_0.jpg

 (太郎代観音大般若↑)

 

 島見町のまつりは、今年が周年となる大祭りでして、例年の盆踊りが秋祭りの宵宮と合同開催され、舞台では25年振りに稚児舞いが行われました。

S__11780191_0.jpg S__11780187_0.jpg

S__11780210.jpg

 (こども神輿の様子)

 極め付けは、布袋様の舞いの後の大量の福まき(餅まき、団子まき)です!!私も舞台で、まき手となりました。

S__11780189_0.jpg S__11780188_0.jpg

(島見町まつり↑)

 

 8月の終わりは、ござれや花火。

S__11780192_0.jpg S__11780213_0.jpg 

 今年も、スタッフ参加です。最近は、天気予報が変わりやすく、ゲリラ豪雨の様な天候続きでしたので、天気がとても気になりましたが、しっかり晴れてくれました。

S__11780193_0.jpg sn4ib53w.png

 (ござれや花火↑)

 天気が良いこともあり、多くの方々で賑わう夜となりました!

 

 今年は、春に田植えに挑戦しまして、いよいよ稲刈りの季節です!

S__11780197_0.jpg S__11780195_0.jpg

 (稲刈りに挑戦↑)

 初めてコンバインを運転させてもらいました。水が抜けても地は柔らかいので、気を抜くと真っすぐに進めない…初心者の私はゆっくり刈り上げて行きました。

 プロは、やはり違います!あっと言う間です。

S__11780196_0.jpg

(収穫した米をトラックへ↑)

 稲穂は、きれいにふっくら実っているように見えました。これから乾燥し…品質検査が待っているとのこと。

S__11780194_0.jpg

 良質な実りであることを願って☆彡