📔やすかのブログ

2021-08-29 15:47:00

秋めいてきました🌾

 夜は、涼しくなってきましたが、日中の暑さがまだ厳しい季節ですね。

 体調管理が難しい気候ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 夏休み期間に入ると、小学校でのお仕事もお休みに入るので、この夏も、私は、学童保育でお仕事をさせていただきました。春休みも、同じところにいたのですが、子どもたちは私の顔を覚えてくれていまして、このお休み期間も一緒に楽しく過ごさせてもらいました。

 夏休みでは、子どもたちとオセロをしたり、ウノをしたり折り、折り紙を一緒に折ったり...オニムや将棋の仕方を教えてもらったり...子どもたちは、遊び方をよく知っているものでして、「先生!教えるから、一緒に遊ぼうよー!」と明るく声をかけてくれます。屈託ない笑顔を見ていると、私も「じゃ、教えてもらおうかな!」と、知らない遊びを四苦八苦しながらも、子どもの真剣に教えてくれる表情に凛々しさを感じとっていました。遊びを通じて、子どもの成長を見た夏休みでした。

 

27775.jpg

 

 可愛らしいことに、今年もたくさんのプレゼントを子どもたちからもらいました!(上の写真)

 

 今年は、春先に不意に足を痛めまして、足の大切さを噛み締め、その分、健康維持のために何とか運動をするように心がけています。今は、バウンドテニスやウォーキング、体幹を鍛えるようなストレッチをしたりしています。

27777.jpg 27776.jpg

 お盆は、どこかに出かけるということもなく普段通りに過ごし、涼しめの時間帯に近所をウォーキングをしておりましたところ、ふと見た景色がとても美しく、秋がすぐそこなのだと感じました。川のせせらぎに、黒いトンボが飛んでいたり、稲穂が黄金色に色づき始めていたり...心が安らぐものでした。

 今年も制限が多く、遠出が難しい年ではありますが、身近にも日常では気づかなかったものを、ふとした瞬間に気付くこともできるのだと思いました。

2021-07-31 10:45:00

日に日に暑く🌻

 暑さを増す季節となりました。皆さん、いかがお過ごしですか。

 私は、7月下旬に勤める小学校が夏休みに入り、私も支援の勤務が休みに入りました。そして、代わって現在、学童保育である「ひまわりクラブ」への勤務が始まりました。クラブは今もコロナ渦であることから、クラブでは消毒や換気などの衛生管理を徹底しながらの業務となっています。

25662.jpg

(急な雨の後に現れた虹)

 

 その中、7月中は熱中症警戒アラートが発令されない時間帯をみながら、子どもたちは外でシャボン玉遊びではしゃぎ回るなど、夏休みに入った子どもたちの元気いっぱいな様子に日々圧倒され、私も頑張らなくてはと思わされる毎日を送っております。

 

 

 さて。新型コロナウイルスのワクチン接種の1回目を6月中に終え、4週間後程度の7月中に、2回目の接種を受けました。

25782.jpg

 

 1回目は、翌日に筋肉痛程度の症状が出た程度でありましたが、2回目は、38度程度の発熱と頭痛を翌日に発症し、二日目も37度台の微熱が残る症状がありました。2回目は、ワクチン液が注入された時点で、液により痛みを感じ、2~3時間後くらいから腕が筋肉痛のような痛みが現れ、その日の夜には微熱が出始める状態でした。腕も、翌日から赤みが差し、2日後くらいが一番赤みと注射した周辺部分のかたく腫れが出ました。私が接種したワクチンはモデルナ社製でありましたが、副反応の特徴的な症状が現れたかたちとなりました。ただ、私の周辺では、同じワクチンを受けた方は、2回目にはほぼ副反応が出たように耳にしています。免疫を獲得するためではありますが、少し覚悟が必要なのかななどと感じもしました。

 

 これから、更に暑くなりますが、皆さまも熱中症、夏風邪、感染症には十分にお気をつけになり、健やかにお過ごしいただけますようお祈り申し上げます🌺

 25786.jpg

(自宅で咲いたハイビスカス)

 

2021-06-27 09:45:00

ワクチン接種に始まり

 6月となり、今年も折り返し地点となりました。

 今月は、所属団体の会議や総会、日常の仕事等を経る中で、現在の小学校支援員という職業上、第一回目の新型コロナウイルスのワクチン接種を受けました。このワクチン接種は、大規模会場での土日の当日キャンセルされた枠で受けるものでしてた。ですので、会場に行った先では、「もしかすると、来ても受けずにお帰り頂くこともあります」といった趣旨の説明を受け、とりあえず待つ…という状況でした。この日は、キャンセル分があったようでして、私も1回目のワクチン(モデルナ社製)を接種してきました。

23467.jpg

 大規模会場での接種ということもあり、検温、問診、注射、健康観察の各場所が設置され、順を追って誘導されて終える具合でした。注射そのものは、インフルエンザのワクチン接種の痛みとそう変わりない感じで、違いは、接種した腕に、翌日に生じた筋肉痛のような痛みです。しかし、更に翌日になると痛みはだんだんとなくなりました。第2回目は、7月中に予定されています。2回目がどんな具合なのか...来月にも追記したいと思います。

 

 6月は、色々思うところがありまして、個人的なことではありますが、本、書類等の数週間に渡り大幅な整理をしました。隙間時間を見つけながらのことであるため、長期に渡りましたが、半分以上の使わなくなった本、とっておいた大学時代の講義ノートなど、想いが残るものではありましたが、処分しました。

23462.jpg 23463.jpg

 懐かしいことに、大学時代に留学生と親交がありまして日記交換し、言語の添削し合ったノートまで見つかったのですが、さすが私…でして、やはりF1レースのことを英文記載していました。当時からの趣味に変化がないことを再認識です。また、見つかったのは、高校時代の受験勉強の痕跡もあったりでして、ついつい懐かしく見てしまいました。

 始める前は、どうしようかな、やはりそのままにしておこうかな…などと心の曇りがありましたが、整理を終えてみると、案外、心は晴々としました。

 

 そして、6月にニュースとして注目ありました夫婦別姓にかかる問題が、私としてはとても気になりました。

 個人的には、別姓を認める時代ではないかと考えています。これは、皆が別姓制度とるべきということではなく、「別姓の選択肢を選べるようにすべき」という趣旨です。同じ姓(名字)となるも、違う姓となるのも、どちら選択をも選べるようにすべきと考えます。

 理由は、同姓制度は「家制度」の名残の制度であり、多様化する現代社会と沿わない部分があると考えるからです。また、同姓を合憲と考えるか否かの問題ではなく、婚姻による姓の選択は、当事者の合意による選択なので、法の適合性の問題と考えるべきではないと思います。長年にわたり定着した姓を変えることにより、仕事上、日常上、手続きのうえで変更すべきものが多すぎるために、不都合が生じる人も少なくありません。現代社会は、様々なものに登録を求めらる時代です。これを変更しなければならない状況は、不経済だと思います。マイナンバー制が始まり、個人の認識がされているのに、「姓が違うから、家族という認識ができない」などということはないはずです。

 そして、先の理由に加え、少子時代に突入したことにより、現代は一人っ子の家等も少なくなく、どちらの姓をとるべきか家のことを不安視し、結婚に至りにくい場合もあります。少子時代を迎え、婚姻数を増やす手段としても、婚姻上の選択を増やすことは、政策的に考えるべきだと思います。柔軟な選択肢のある社会を整えるべきです。

 また、夫婦が別姓であると子の地位が不安定になるという意見も聞かれますが、今の時代、婚姻もあれば離婚もあります。次の日には、子どもの姓が変わる時代です。多様な姓の在り方を認めることが、多様な人権を守ることにつながると考えます。諸事情で事実婚の家庭もあります。多様性を認めるべきという国際的な潮流からすると、「あの子の両親は名字が違う…」という特別な見方をする時代でないはずです。精神的にも先進国となるよう政策的な部分から変わるべきだと思います。

 更には、姓を同じくする、しないというものは当事者にとって切実な部分であって、別姓だからと言って他人に迷惑をかけることではないはずです。他人の命や財産を奪うほどの多大な迷惑がかかるのであれば、別姓をとるべきではないのでしょうが、そういうことではないのに、どうしてそこまで反対するのか、疑問でなりません。切実な立場の当事者に冷たすぎると思います。

 女性だからの視点といものではなく、精神的な発展を遂げる社会を考えば、この問題は、柔らかに考えてほしいものです。

 

2021-05-29 10:43:00

そよ風が心地よく🍃

 清々しい季節となりました。

 今年は、梅雨入り早いと聞きますが、新潟市の小学校でも運動会の天候に悩むところが多かったのではないでしょうか。私の勤め先も、グラウンドの水はけがあまり良くないので、日程変更がとられました。暑さや梅雨入りを考えて、昨年とは違う日程をとろうとしても、その予測が難しい時代だなと痛感します。その中でも、清々しく晴れた日がやって来ると、心持ちホッとします。

 今年の5月は、毎年行っております、政令20都市の財政分析や、所属するにいがた北青年会議所の新型コロナウイルス変異種の対策YouTube配信事業や各活動、本年度から委嘱にあります保護司の研修等、現在の職業上の行事としては運動会といったものがありました。

 

 毎年行っております財務分析は、3月の年度末締めの財政情報を総務省が公開したものをもとに計算、グラフ化し、原稿作成しています。

20020.jpg 20021.jpg

 

  上の写真は、私がパソコンに原稿を作成している途中のものです。ホームぺージに掲載している内容は、このような過程を経ています。意外と地道!私の場合、このデータをExcelで計算・グラフ化し、Wordで原稿を作成しています。専門的なソフトやアプリを使っている訳ではないです(笑)手作り感がある原稿になっているかと思いますが、まさに、手作りしています!

 

 手作りと言いますと、今年、我が家ではプランターで、大好きなイチゴ🍓の苗を植えまして、今、収穫期を迎えています。

21787.jpg 21786.jpg

 

 

 このイチゴは、カタツムリ🐌やナメクジ、アリ🐜も狙っていまして…。色づいたら直ぐに収穫を…と思っていましても、一足早く食べられてしまっています。なかなか難しいものですね。おいしいものは、やっぱりわかってしまいますね。

 やはり、プランターに長めの足をつけたりして地から離さないといけないのでしょうね...。

 

 おいしいものが実るほどの清々しい季節であるわけですが、実ばかりでなく様々な花々も咲き誇る季節でもありますね。我が家でも、母が育てる花々が、甘くすてきな香りを漂わせてくれています。

 この季節だからこそという思いで、私は、体力増進のためにも晴れた日にウォーキングをしたりしていますが、その道の途中でもたくましく育つ花々が美しく咲いています。見て、きれいと思うばかりでなく、何だか勇気づけられるような思いにさせてくれます。心の安らぎをもくれる自然のもつ力は、素晴らしいですよね。

 

21800.jpg 21798.jpg

21801.jpg 21797.jpg

21792.jpg 21791.jpg

21793.jpg 21795.jpg

21789.jpg 21790.jpg

21788.jpg 21794.jpg

 

 

2021-04-24 09:50:00

新年度が始まりました!

 新年度となる4月がスタートしました。

 私は、4月がピカピカの月だなぁとよく感じます。入学式、進級、入社式、異動、清掃など様々な活動の始動、花々が咲き誇る頃…と、輝く季節です。

 私の地元では、二種類の桜並木がありますが、今年は4月はじめに例年より早く桜が開花しました。この桜は、国道113号線沿いの長い一直線の道を薄ピンクのカーテンがあるかのように彩ってくれました。

 

19389.jpg 19390.jpg

19394.jpg 19391.jpg

(↑4月はじめに開花した桜)

 

 もう一種類の桜は八重桜でありますが、4月中旬に開花し、例年よりも早く同じく国道113号線を美しく彩ってくれました。八重桜はやや濃いめのピンク色をし、花びらが幾層ににもなり、フリルがとても可愛らしいです。

 このように、美しく彩り、私たちの心を和ませてくれる桜たちは、地域の宝だなぁとしみじみと感じます。

 

19365.jpg 19367.jpg

19363.jpg 19364.jpg 

(↑4月中旬に咲いた八重桜)

 

 昨今、新型コロナウイルスの影響による行事上での変動が絶えませんが、その中でも対策を講じながら地域の美化活動の実施が各地で実施されました。

 私の自治会では、一斉清掃が昨年は中止となりましたが、今年は実施となり、住民一同力を合わせてゴミ拾いを頑張りました!私の地域では、朝6時半から清掃開始となりますが、皆さんの始動が早く、時刻の前倒しの開始となります。車通りの少ない時間に清掃を完了するので、安全に終えられるのがいいですね。

19374.jpg 19373.jpg

(↑自治会での一斉清掃の様子)

 

 そして、今年は、私が所属しておりますにいがた北青年会議所の一員として、「福島潟クリーン作戦」に参加し、干潟周辺のゴミ拾いをしました。

 水辺にペットボトル等のゴミを多く見かけ、中に水が入り込み重くなっていたり、植物に引っ掛かり取り辛くなっていたりと、干潟周辺のゴミ拾いの大変さを学びました。

19404.jpg 19408.jpg

(↑ゴミ拾いの様子)

19409.jpg

19403.jpg 19406.jpg

 

 ゴミ拾いとなった場所は、先日、ヨシ焼きをした場所でもありましたが、焼けたヨシの間から新しい芽がいくつもでており、積み重ねる一つ一つの地道な作業の意味というものを、自然の循環のための足しになっているのだと深々と感じました。

19407.jpg 19398.jpg

(↑ヨシ焼き後の新たな息吹)

 

 一方、今年度から、私は新たに新潟市にて「保護司」の役を預かりまして、委嘱伝達式や研修を受けました。

 微力ながらも、懸命に学び、地域の未来に少しでも貢献できたらと考えております。

19370.jpg

19369.jpg 19371.jpg

 (↑保護司の記章・研修の書籍など)

 

 他方、昨年度は新型コロナウイルス影響により開催されませんでした新潟市赤十字社の北区地区の総会が執り行われました。

 昨年より地域(第23分団)での役職をお預かりしておりますが、総会へは初参加でして、少し緊張しながらも活動内容・組織等の確認をして参りました。

 

19368.jpg

 

 

 本年度も、コツコツと頑張って参ります!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...